
鈴木其一(すずききいつ)
水辺家鴨図(みずべあひるず)
江戸時代後期 京都 細見美術館蔵
水辺に集う鵞鳥の群れを愛らしく捉え、金箔地の小屏風に描き連ねた作品(実際は六曲屏風)。鵞鳥の愛嬌ある顔立ちや丸みを帯びた姿を様々な角度から捉えている。同一のモチーフを金地に描き連ねる構成、とりわけ群鶴と水流といった組み合わせは、初期の琳派以来多く用いられたが、本図のような鵞鳥は他に例をみない。それぞれがユニークな表情で且つ緻密に描かれた鵞鳥には、写実性と意匠性を合致させた其一らしさが感じられる。
鈴木其一(1796〜1858)
江戸中橋に生まれる。父は近江出身で山本氏と伝え、藍染めを営んでいたという。名は元長、字は子淵。必庵、庭柑子、噲々、元長、為三堂、鋤雲、祝琳斎などと号す。俳号鶯巣、通称為三郎。文化10年(1813)より抱一の内弟子であったが、酒井家の家臣鈴木蠣潭の没後、その姉りよと結婚し鈴木家を継いだ。
天保3年(1833)姫路へ旅行しており、「癸巳西遊日記」にその様子が描かれている。なお、次女お清は河鍋暁斎へ嫁いでいる。安政5年(1858)9月10日、63歳で没、死因はコレラとも伝える。
浅草正法寺に葬られる。其一ははじめ、師抱一の画風を素直に継承するが、次第に明快な彩色や構図による独自の様式を確立した。弟子も多く、実質的な抱一の後継者である。
H040 鈴木其一 / 水辺家鴨図
型番 | サイズ | 寸法(cm) | 販売価格(税抜) |
---|---|---|---|
L-H040 | L | H50.0×W117.0×D4.0 | 250,000円 |
M-H040 | M | H43.0×W100.0×D4.0 | 200,000円 |
S-H040 | S | H38.0×W89.0×D4.0 | 150,000円 |
SS-H040 | SS | H21.0×W50.0×D3.3 | 46,000円 |
仕様: 額装(木製黒額縁、ビロードマット)
認定書・差込式段ボール付(黄袋入)