
神坂雪佳(かみさかせっか)
金魚玉図(きんぎょだまず)
明治〜昭和初期 京都 細見美術館蔵
夏の風物詩である金魚玉は、軒先などに吊るす丸いガラス容器のこと。中でゆったりと泳ぐ金魚がガラスを通して外界にいる画家と目を合わせているかのようである。正面からとらえた金魚のユニークな姿を簡略化しつつも、金泥のたらしこみによって立体的に描き出している。夏の涼味を感じさせる吊忍は、雪佳の敬慕した光悦の和歌巻にみる忍草を想起させる。
神坂雪佳(1866〜1942)
京都御所警護の武士、神坂吉重の長男で、名は吉隆。明治14年(1881)、16歳で四条派の鈴木瑞彦に習い、明治23年(1890)、岸光景に琳派や図案の手解きを受ける。明治34年(1901)約半年にわたる訪欧のあと、漆器、陶器、染色品をはじめとする工芸品に精力的に意匠図案を考案し、博覧会などで優秀な成績を修める。 昭和13年(1938)嵯峨野に隠棲、同17年(1942)1月4日没した。享年77歳。琳派の伝統を踏まえながら、大胆で新しい装飾美を追求した雪佳の作品は、海外へ流出される事も多かった。近年その高いデザイン性が日本でも再評価され、「近代琳派」として注目されている。平成15年(2003)から翌年にかけ、日米計4会場において大規模な回顧展が開かれ、内外から更なる関心を集めている。
H007 神坂雪佳 / 金魚玉図
型番 | サイズ | 寸法(cm) | 販売価格(税抜) |
---|---|---|---|
L-H007 | L | H117.0×W54.0×D4.0 | 250,000円 |
M-H007 | M | H100.0×W47.0×D4.0 | 200,000円 |
S-H007 | S | H89.0×W42.0×D4.0 | 150,000円 |
SS-H007 | SS | H50.0×W25.0×D3.3 | 46,000円 |
仕様: 額装(木製黒額縁、ビロードマット)
認定書・差込式段ボール付(黄袋入)